ゴミ屋敷を自力で掃除するための準備

Estimated read time 1 min read

自宅の片付けをするのが苦手な人は、ついつい色々なものが散乱しているゴミ屋敷状態になってしまい困っているという悩みを抱えている方は多いです。
ゴミ屋敷の片付けを自力で行う判断基準は状況によって大きく異なり、自分で
対応することができるか判断した上で自力で行うか事業者に依頼して掃除をしてもらうか判断するようにしましょう。

ゴミ屋敷を自力で掃除できるかの判断基準

まずゴミ屋敷を自力で掃除できるかの判断基準は大きく分けて、

「ゴミが溜まっているのは3LDKまである」
「キッチンやお風呂、洗面所といった水回りは問題なく機能している」
「その家で住人が生活できている」

かの3つのポイントです。

ゴミが溜まっているのは3KDKまで

まずゴミが溜まっているのは3KDKまでという点は、掃除をする部屋の範囲が広くなるほど、処分するものは多くなりますし掃除にかかる時間や労力は非常に大きくなります。
一般的に自力で掃除できる家の広さの範囲は3LDKと言われているので、自宅全体がゴミ屋敷状態という場合は自分で対応することは難しくなるので、専門の事業者に頼ることがおすすめです。

水回りが問題なく機能している

「水回りが問題なく機能している」という点は、自分で掃除をする上で水回りが使えないほどゴミで溢れている状態なら、最初に水回りの掃除をする必要があるなど時間や手間がかかる原因となるので、現時点で水が流れないや水を出すことが困難であるなら自分で対応するのは諦め、専門の事業者に依頼をしましょう。

その家で住人が生活できている

最後の「その家で住人が生活できている」という点は、住人が問題なく生活をおくれているならゴミ屋敷の原因は必要なものと使わなくなったものを分別できず、ものが溢れてしまっている状態の可能性が高いです。
そのため地道に必要なものと使わないものを仕分けしていき、不要なものを処分していくことで状態を改善できる可能性があります。
また掃除をする際に重要となるのが必要なものは使う同線上にまとめることや、何が収納されているか明確にするといった工夫を取り入れることで、ものを探す手間がなくなり自分で何がどこにあるのか把握しやすくなり整理整頓を継続できるようになります。

本格的に掃除に取り掛かる前に行うべきこと

自力で掃除ができるかチェックした上で、自分で掃除を仕様と考えているなら手当り次第掃除をするのではなく、念入りに事前準備を行うようにしましょう。

人手とスケジュールは確保出来ているか

本格的に掃除に取り掛かる前に行うべきなのが、現在のゴミの量に対して人手とスケジュールは確保出来ているか確認することです。
ゴミ屋敷の掃除は1日ではほぼ終わらず、1人で行うことも非常に大変です。
そのため家族や友人など一緒に対応してもらう人を見つけて、最低でも3人以上の人手を確保するようにしましょう。
また掃除を一気に終わらせるためには、日にちを分けて行うよりもまとまった連休を利用して一気に取り掛かるようにすればモチベーションも下がらず、効率よく進めることができるので2~3日間を目安にスケジュール管理を行うことがポイントです。

掃除に必要な道具の準備

次に準備すべきなのが掃除に必要な道具で、衛生面や作業効率を考えてマスクや軍手、エプロンを作業する人数分用意しておきます。
また不要なものを入れてそのまま処分するなら、自治体指定のゴミ袋や丈夫で破れにくい大きめのゴミ袋を100枚以上を目安に準備しましょう。
不用品の中には先の尖っているものや割れ物の処分も必要となる可能性があるので、緩衝用に新聞紙を用意しておくと安心です。
割れたガラスや古い包丁など、そのまま処分するのは危険なものも整理をしていると必ず出てくるので、そういったものは古新聞を利用して巻きつけるガムテープや、雑誌や本など不要な書籍をまとめる時に使用する専用のビニール紐など梱包資材も一緒に準備しておきます。
室内に生ゴミが多い場合は必ずゴキブリやハエが多く飛び交う状況になるため、作業効率を考えて事前にゴキブリ駆除剤や蚊取り線香の準備を行うことをおすすめします。
効率よく害虫駆除を行うなら部屋全体に効果のある霧状のタイプや、殺傷能力が高いスプレー式の駆除剤を掃除をする前に使用しておくことで、作業を効率化させることができます。
ある程度不用品の片付けを行えたら、室内を掃除するための道具として掃除機とほうき、モップに洗剤と雑巾、バケツななど基本的な道具を一通り準備しておきましょう。
まずは室内に溜まっている不用品やゴミを片付けることが優先なので、これらの準備は後回しにしても問題はありません。

まとめ

最後にまとまった大量のゴミは不用品回収のプロに依頼して回収してもらう連絡をしておくか、ゴミを大量に積める軽トラックやライトバンなどの車両を準備して、指定日のゴミ収集所やごみ処理センターに持っていきます。
これらの事前準備を行ったら実際に行う掃除の流れとしては、害虫駆除を行い部屋の入口からゴミと判断できるものをゴミ袋に入れていき、ゴミの分量を減らしていきます。
次に捨てるか捨てないか迷ったものを仕分け、最後にゴミを搬出し清掃を行えば完了です。

ゴミ屋敷 片付け

最終更新日 2025年7月8日 by negiba

You May Also Like

More From Author