MSG東進衛星予備校

Estimated read time 1 min read

大学受験を行うときに選択肢として挙がるのが、集団で授業を行う対面式スタイルの予備校や、個別指導による1対1での授業、また通信教育などでテキストなどを利用した自習式の素など様々にあります。
それぞれにメリットやデメリットがあるのですが、たとえば集団で授業を行う対面式スタイルの場合は、その授業についていけないと感じた時になかなかキャッチアップすることが難しかったり、周りのペースにかき乱されてもっと先を学習したかったり逆にもっと細かく説明が欲しかったりしてもなかなか難しいという点が考えられます。

友人同士でモチベーションを高め合いながら学習する

また、曜日や時間が決まっているもののため、その日にどうしても都合が悪く休んでしまうとその単元だけすっぽりと学習が抜けてしまったり、遠くの予備校などに通学することが難しかったりするケースもあります。
ですが、集団で勉強することによって、他社と自分を比較して考える事ができ、自分の今の学力などがわかりやすいというメリットもあり、さらに友人同士でモチベーションを高め合いながら学習するという魅力も存在します。
個別指導の場合には、自分の学習意欲や学習能力と合わせた形の指導を受ける事が出来て、先生と2人3脚で合格に向けてがんばれるという点は優れていますが、まず価格がどうしても割高である場合が多かったり、先生との相性が合わない場合には非常に苦労するという欠点も考えられます。
通信教育などを利用して学習する場合は、非常にモチベーションが高くまじめで要領の良い生徒さんであれば一人でも学習を進めていくことが出来るかもしれませんが、周りの状況がわからないため、自分の学習が正しいのかどうかの判断が付きにくかったり、まったく学習が進まないというケースも十分に考えられます。

IT授業で有名なMSG東進衛星予備校

そこで第4の選択肢として対面式の予備校や個人指導、さらには通信教育の良い点を掛け合わせた勉強方法として考えられるのが、オンラインを利用したIT授業です。
IT授業で有名なのがMSG東進衛星予備校ですが、これは自由な振替受講や学習ペースの管理が出来て、ITを使ったIT授業を受けられる事が特徴のMSGnetwork東進衛星予備校のことです。
IT授業は、参考書なども複数出版しているような優秀で有名な講師陣が行う授業の様子を映像で見る事が出来る授業です。
スケジュールの関係や授業のレベルの調整などの関係もありなかなか受講することが難しい有名講師の授業でも、映像であればいつでも気軽に見る事が出来る事が最大のメリットです。
また闇雲にどの授業でも受ければ成績が伸びるという事ではないので、一人一人に合わせた学習スケジュールを組んでピッタリの授業を受けられるように月2回の合格個人指導面談を行い、成績が一番伸ばしやすい方法で授業を選択しながら受けていくことが出来ます。

授業後には毎回オンライン確認テストや担任との面談などを行う

一方的に聞くだけのオンライン授業ではなかなかその授業の理解度を図る事は難しく、実際にその授業が実についているかどうかはアウトプットすることで確認する必要があります。
そのために、IT授業だけではなく授業後には毎回オンライン確認テストや担任との面談などを行う事で、様々な形のサポートで成績を伸ばして合格への道筋を建ててもらう事が出来ます。
受験だけではなく推薦入試にも対応をしていれうため、ここに受験方法が異なる場合でもその人に合わせた学習方法で授業を行ってもらう事が可能です。
授業は1講座毎に金額が決まっているため、学習の進み具合や予算も考えながら必要な講座数をとる事が出来ます。
自分がどの講座をとればよいかわからないという場合も多いと思いますが、学力診断テストを受ける事で大体の自分の立ち位置が把握できて、さらにカリキュラムはかなり細かい設定で分類されているため、自分にぴったりの授業を探す事が容易です。

自分の好きな時間に好きな勉強をすることが出来る

例えば英語などの場合は12段階ものレベルで設定されているため、中学で行った勉強の復習が必要な段階から超難関大学に照準をあわせた授業まで自分に合う講座を選ぶ事が出来ます。
他の予備校に通っている場合に、その復習や予習のための授業としてこのIT授業を併用する方法も、学力アップの近道として大変おすすめの勉強方法です。
最大のメリットとして、自分の好きな時間に好きな勉強をすることが出来るという点があり、これにより自分に足りない部分だけを補う授業を受けたり、空いている時間に授業を受けるような使い方をすることが出来ます。
オンライン授業の場合質問ができなくて困るという事が心配になるかもしれませんが、授業を受けてもよく理解できない部分があった場合には、校舎に常駐しているアドバイザーに質問をすることができるので心配ありません。
さらに電話やFAXによるバックアップサービスを利用すれば、あらゆる質問にも答えてもらう事ができるため大変便利です。

まとめ

部活と両立させたいのでなかなか予備校に通う時間がないという学生や、通学時間が惜しいという場合にも検討してみてはいかがでしょうか。

最終更新日 2025年7月8日 by negiba

You May Also Like

More From Author